中性脂肪が高い方へ。ベザトールSRの効能・用法・副作用を医師が詳しく解説

中性脂肪が高い方へ。
(ベザトールSR)
効能・用法・副作用を医師が詳しく解説

高脂血症のお薬で『ベザフィブラート(ベザトールSR)』を飲んでいます。

フィブラート系薬剤で、中性脂肪を主に下げる薬ですね。

ベザトールSRは当院でも処方可能です。

この記事では、公的資料を参考に薬の特徴をわかりやすくお伝えします。

ベザフィブラート(ベザトールSR)とは

ベザフィブラート(商品名:ベザトールSR錠)は、脂質異常症(高脂血症)の治療に使用されるフィブラート系の薬剤です。

  • 1978年に旧西ドイツで開発・承認され、日本では1991年から使用開始
  • 徐放化製剤(SR錠)として、1日2回の服用で効果が持続
  • キッセイ薬品工業が国内販売を担当

ベザフィブラート(ベザトールSR)の特徴

◎ 脂質改善作用に優れる

  • 中性脂肪(TG)やLDLコレステロールを低下
  • HDLコレステロールを上昇

◎ 徐放錠(SR錠)

  • 成分がゆっくり放出され、1日2回の服用で安定した効果

◎ 海外でも広く使用

  • ドイツ、イギリス、フランス、スイスなど約50か国で販売実績あり

効能・効果

◾️ 適応症

  • 高脂血症(家族性を含む)

◾️ 効果の詳細

  • 総コレステロール・LDLコレステロール:低下
  • トリグリセリド:低下
  • HDLコレステロール:上昇

※食事療法・運動療法で効果不十分な場合に使用されます。


用法・用量

◾️ 通常の服用方法

  • 成人:1日400mgを2回に分けて(朝・夕食後)服用
    • 例:ベザトールSR錠200mg × 2回

◾️ 腎機能・高齢者への配慮

  • 腎機能低下や高齢者では用量の調整が必要
  • クレアチニン値・クレアチニンクリアランスに応じて用量を設定

◾️ 服用上の注意

  • 錠剤は割らず・砕かずにそのまま服用
  • PTPシート誤飲に注意(必ず取り出してから服用)

使用できない方(禁忌)

以下のような方には使用できません。

  • 人工透析中の方(腹膜透析含む)
  • 重度の腎障害がある方
  • 血清クレアチニン値が2.0mg/dL以上
  • 本剤にアレルギーのある方
  • 妊婦または妊娠の可能性がある方

併用に注意が必要な薬

◾️ 筋障害リスク(横紋筋融解症)

  • スタチン系薬(プラバスタチン、シンバスタチンなど)

◾️ 出血リスク

  • 抗凝血薬(ワルファリン)
    • プロトロンビン時間を測定し、用量調整を行う

◾️ 低血糖リスク

  • スルホニル尿素系薬(グリベンクラミドなど)
  • インスリン
  • ナテグリニド
    • いずれも血糖値低下作用が増強されるため注意

◾️ 腎機能への影響

  • シクロスポリン:腎障害のリスクが上がる

◾️ 吸収阻害の可能性

  • コレスチラミン(陰イオン交換樹脂)
    • 服用の間隔を2時間以上あける

副作用と発生頻度

◾️ 全体の副作用発現率

  • 3.91%(387件/9,894例)

◾️ 主な副作用(頻度順)

項目発現率
CK(CPK)上昇1.02%
AST(GOT)上昇0.54%
ALT(GPT)上昇0.37%
クレアチニン上昇0.35%
BUN上昇0.34%

◾️ 重大な副作用(頻度不明)

  • 横紋筋融解症(筋肉痛、脱力感、CK上昇 など)
  • アナフィラキシー(ショック、顔の腫れ)
  • 肝機能障害・黄疸
  • 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)・多形紅斑

◾️ その他の副作用

  • 消化器症状:嘔気、腹部膨満感、下痢 など
  • 神経系:頭痛、めまい、しびれ感 など
  • 皮膚:発疹、そう痒、光線過敏症
  • その他:倦怠感、尿酸上昇、頻尿、味覚異常など

まとめ

ベザフィブラート(ベザトールSR)は、中性脂肪・LDLコレステロールを下げ、HDLを上げる脂質異常症治療薬として、長い使用実績があります。

  • 1日2回の服用で効果が持続する徐放錠
  • 腎機能が低下している方や高齢者では特に慎重な使用が必要

参考情報・出典

よくある質問(Q&A)

ベザフィブラートには、他のフィブラート系薬剤にない強みがありますか?

はい、あります。
ベザフィブラートは以下の点で他のフィブラート系薬(例:フェノフィブラートやクリノフィブラート)に比べて強みがあります。

国内での使用実績が長く、再審査も通過
9,000例以上の実使用調査を経て安全性が評価され、用法・用量の最適化もなされています。

HDLコレステロールの上昇作用が明確
複数の研究で、ベザフィブラートはHDL-Cの上昇作用が安定して認められています。

服薬回数が少ない徐放錠(1日2回)
フィブラート系の中では比較的服用回数が少なく、飲み忘れ防止につながる設計です。

ベザフィブラートの発売年はいつですか?

日本国内では1991年4月に発売されました。
200mgの徐放錠(SR錠)として承認され、1995年には100mg錠も発売されています。

ベザトールSRの薬価と自己負担額の目安はいくらですか?

製剤名薬価(1錠あたり)30日分(1日2錠)自己負担3割の目安
ベザトールSR錠200mg(先発品)15.2円約912円約274円
ベザフィブラートSR錠200mg「サワイ」(後発品)10.1円約606円約182円

※調剤料・技術料は含みません。

妊婦でもベザフィブラートは使えますか?

妊婦または妊娠の可能性がある方への使用は禁忌です。
胎児への影響が否定できないため、原則として使用できません

小児でも使用できますか?

現時点で小児を対象とした臨床試験は実施されていません
そのため、小児への使用は原則として推奨されていません