鼻水やかゆみに効く薬「アレロック」ってどんな薬?眠気や副作用は?

鼻水やかゆみに効く薬
「アレロック」ってどんな薬?眠気や副作用は?

かゆみどめで『アレロック』を使っています。

アレルギー薬で1日2回タイプのお薬です。

眠気の副作用はあるのもも、効果は強いため、鼻炎や、かゆみの症状がひどい方に処方されます。

オロパタジン塩酸塩(商品名:アレロック®)はオンライン診療で処方可能です。

この記事では、公的資料を参考に薬の特徴をわかりやすくお伝えします。

オロパタジン(アレロック)とは

オロパタジン塩酸塩(商品名:アレロック®)は、協和キリンが開発した第2世代の抗ヒスタミン薬です。
アレルギー性鼻炎やじん麻疹、湿疹・皮膚炎などのかゆみや鼻症状を抑える目的で使用されます。

主な特長は以下のとおりです:

  • 速く効く(内服約1時間でピーク血中濃度)
  • 眠気が比較的少ない(第1世代と比べ脳移行が約1/25)※1
  • 1日2回の服用で効果が安定して持続

※1 動物データより


オロパタジンの主な特性とメリット

特性内容患者さんへのメリット
選択的H1 受容体拮抗ヒスタミン由来のくしゃみ・鼻水・じんましんを速やかに抑制
ケミカルメディエーター抑制ロイコトリエン・トロンボキサン・PAF産生を抑制鼻づまりや皮膚の腫れを軽減
サイトカイン抑制(IL-6・IL-8)ヒト結膜上皮細胞で確認粘膜の炎症悪化を防止
好酸球遊走抑制ラットモデルで確認慢性的なアレルギー悪化を抑える
剤形の豊富さ錠剤/OD錠/顆粒小児や高齢者でも飲みやすい

効能・効果

対象適応疾患
成人アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、尋常性乾癬、多形滲出性紅斑)に伴うそう痒
小児(7歳以上)上記と同じ(皮膚疾患は湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)
小児(2〜7歳未満)アレルギー性鼻炎、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症に伴うそう痒

臨床試験での有効性

疾患試験概要評価項目結果
通年性アレルギー性鼻炎(成人)オキサトミドとの比較/4週間全般改善度オロパタジン群:62.4%(同等性証明)
慢性じん麻疹(成人)ケトチフェンとの比較/2週間全般改善度77.7%(p=0.019、ケトチフェンより優れる)
皮膚疾患に伴うそう痒(成人)単群試験/2週間有効率61.7%(疾患別49〜83%)
小児アレルギー性鼻炎(7〜16歳)プラセボ対照/2週間鼻症状スコア有意な改善(p=0.019)

→ 鼻・皮膚両方にバランスよく効果があることが証明されています。


用法・用量

年齢1回量回数服用タイミング
成人・7歳以上5 mg(顆粒1 g)1日2回朝・就寝前
2〜7歳未満2.5 mg(顆粒0.5 g)1日2回朝・就寝前

OD錠は水なしで服用でき、錠剤が苦手な方にも適しています。
腎機能が低い方・高齢者では血中濃度が上がりやすいため、減量や慎重投与が必要です。


使用できない方(禁忌)

  • オロパタジンまたは類似成分に過敏症の既往歴がある方

飲み合わせに注意が必要な薬

  • 中枢神経抑制薬(睡眠薬・抗不安薬)
     → 眠気が増す可能性があります
  • NSAIDsなど腎機能に影響する薬
     → 血中濃度上昇の可能性あり(腎機能低下時)
  • アルコール
     → 眠気・集中力低下が強くなる可能性あり

市販のかぜ薬・アレルギー薬にも抗ヒスタミンが含まれることがあるため、重複使用に注意が必要です。


主な副作用と頻度

区分主な症状発生頻度
重大劇症肝炎、肝機能障害、黄疸頻度不明
よくある眠気成人 約25%、小児 15〜20%
まれ倦怠感、頭痛、めまい、口渇、AST/ALT上昇など0.1〜5%

眠気の感じ方には個人差があります。
運転・危険作業は控えるか、初回は夜に服用して様子をみるのがおすすめです。


まとめ

  • オロパタジン(アレロック)は、鼻症状・かゆみに多角的に効く抗ヒスタミン薬。
  • 1日2回の服用で安定した効果を維持。OD錠・顆粒で服用しやすさにも配慮。
  • 主な副作用は眠気。肝障害は稀ですが、持病がある場合は医師に相談を。
  • 飲み合わせやアルコールで眠気が強まる可能性があるため注意。

当院では、患者様の症状や生活スタイルに合わせたアレルギー治療をご提案しています。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。


参考文献・出典

医療用医薬品添付文書(PMDA・医薬品医療機器総合機構)

KEGG DRUG(https://www.kegg.jp/db/)

医薬品インタビューフォーム(協和キリン)

日本アレルギー学会誌や国内臨床試験報告書

メルクマニュアル/今日の治療薬(医師・薬剤師向け)

よくある質問(Q&A)


アレロックは他のアレルギー薬と比べて何が強みなの?

アレロックは、ヒスタミンだけでなくロイコトリエン・トロンボキサン・サイトカイン(IL-6, IL-8)といった複数の炎症物質を抑える作用があります。
これにより「くしゃみ・鼻水」だけでなく「鼻づまり・皮膚のかゆみ」まで広くカバーできる点が特徴です。
また、錠剤・OD錠・顆粒と剤形が多く、小児や高齢者でも服用しやすいのも利点です。

アレロック(オロパタジン)の発売はいつ?

日本でのアレロック(オロパタジン塩酸塩)の先発品は、2000年に協和発酵工業(現:協和キリン)から発売されました。

アレロックの薬価はいくら?30日分だと自己負担はいくらくらい?

(2024年時点の薬価)

剤形薬価(1錠・1gあたり)
アレロック錠 5mg約10.2円/錠
アレロック顆粒1%約11.7円/g
アレロックOD錠 5mg約12.3円/錠

→ 例:成人で1日2錠(5mg×2)、30日分なら
10.2円 × 2 × 30 = 612円(薬価)
→ 自己負担3割の場合:約180〜200円程度

※調剤料・技術料・院外処方の有無で実際は多少前後します。

アレロックは飲んでからどれくらいで効く?効果はどのくらい続く?

作用発現:内服後 約1時間前後で血中濃度がピーク(t<sub>max</sub> ≈ 1時間)

持続時間:10〜12時間程度(1日2回で24時間カバー)

→ 速く効いて、1日2回の服用で安定した効果が持続します。

アレロックは妊娠中に使える?

**妊娠中の使用は「慎重投与」**とされています(胎児への安全性は確立していない)。

動物試験では催奇形性は認められていませんが、ヒトでの十分な研究はありません。

医師の判断のもと、必要性が上回ると考えられる場合にのみ使用されます。

授乳中でもアレロックを飲んでいいの?

アレロックの母乳への移行は不明です。

授乳婦に対しては「慎重投与」とされています。

治療上やむを得ない場合は、授乳を中止するか、授乳後に服用し数時間あけるなど医師と相談が必要です。

子どもにもアレロックは使える?

2歳以上の小児に使用可能です。

剤形は顆粒やOD錠もあり、小さなお子さんでも飲みやすい設計です。

年齢に応じた用量調整が必要なので、必ず医師の指示に従ってください。