クラリチンってどんな薬?眠気が少ないアレルギー薬の特徴と効果

クラリチンってどんな薬?|
眠気が少ないアレルギー薬の特徴と効果

蕁麻疹で『クラリチン』を使っています。

1日1回タイプで、ドライシロップもありお子様にも使いやすい薬です。

眠気も少ないのも特徴です。

クラリチンはオンライン診療で処方可能です。

この記事では、公的資料を参考に薬の特徴をわかりやすくお伝えします。

ロラタジン(クラリチン)とは

ロラタジン(商品名:クラリチン®)は、第2世代抗ヒスタミン薬に分類される 持続性選択 H1 受容体拮抗薬 です。
1981年に米国シェリング・プラウ社(現メルク)により開発され、1988年にベルギーで初承認。
日本では2002年に発売され、世界では延べ**約4億人(30日換算)**に処方され、102か国以上で使用されているロングセラー薬です。


特徴とメリット

特徴解説
眠気が少ないプラセボと同等の眠気発現率。日中の活動や車の運転にほぼ影響しません。
1日1回で効果持続半減期が長く、1回の服用で24時間効果が持続。
剤形が豊富口腔内速溶錠(レディタブ®)は水なしで服用可能。ドライシロップは3歳以上の小児に適応。
心血管への安全性通常量の4倍を13週間投与しても、心電図に異常は認められず。
運転能力に影響なしサーキット走行やフライトシミュレーターでもプラセボと差なし。

効能・効果

  • アレルギー性鼻炎(季節性・通年性)
  • 蕁麻疹
  • 湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症に伴うかゆみ

有効性(臨床試験データより)

疾患・試験用量・期間改善率・主な結果
通年性アレルギー性鼻炎(国内・9週間)10mg/日65.3%(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎(メキタジン比較)1週間49.4% vs 45.8%
アレルギー性鼻炎(プラセボ比較)2週間54.9% vs 39.1%、5症状スコアで有意改善
慢性蕁麻疹8週間有効以上:87.4%
蕁麻疹(ケトチフェン比較)2週間80.5% vs 62.1%(差:+18.4%)

用法・用量と年齢別対応

年齢区分通常量剤形
成人・7歳以上10mgを1日1回(食後)錠剤またはレディタブ
3〜6歳5mg相当/日ドライシロップ1%
3歳未満使用不可

※年齢・症状に応じて医師の判断で増減します。


使用できない方(禁忌)

  • 本剤成分に過敏症の既往がある方

飲み合わせに注意が必要な薬

ロラタジンは CYP3A4 / CYP2D6 により代謝されるため、下記薬剤との併用には注意が必要です。

併用薬血中濃度変化(Cmax)補足
エリスロマイシン+53%QT延長報告なし
シメチジン+121%活性代謝体DCLは変化なし
ケトコナゾール(全身投与時)+223%日本では外用剤のみ流通

副作用とその頻度

種類主な症状頻度
重大ショック、アナフィラキシー、てんかん・痙攣、肝障害・黄疸頻度不明
よくある眠気、倦怠感1%以上
その他めまい、頭痛、口渇、腹痛、発疹など0.1%未満〜1%

※眠気発現率は約5〜13%で、第2世代抗ヒスタミン薬の中でも比較的低い水準です。


まとめ

  • ロラタジン(クラリチン)は、眠気が少ない1日1回タイプの抗ヒスタミン薬
  • アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・かゆみに対する第一選択薬
  • 運転や仕事への影響が少なく、小児や高齢者にも使いやすい剤形が用意されています
  • CYP3A4 / 2D6阻害薬との併用時や重篤な副作用の兆候には要注意

参考文献・出典

医療用医薬品添付文書(PMDA)

インタビューフォーム(バイエル薬品)

KEGG DRUG データベース:D00364(Loratadine)

医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「くすりのしおり」

よくある質問(Q&A)


クラリチンはどんなアレルギー薬?同じ系統の薬と比べたときの強みは?

クラリチン(一般名:ロラタジン)は、第2世代の抗ヒスタミン薬で、「眠気が少ない」「1日1回で効果が長時間持続」「運転や学業に影響しにくい」といった点が特長です。
同じH1受容体拮抗薬の中では、以下の点が強みとされています:

口腔内速溶錠(レディタブ®)や小児用ドライシロップなど、剤形が豊富

眠気の頻度がプラセボ(偽薬)と同程度

QT延長などの心血管系への影響が少ない

クラリチンの先発薬はいつ発売されたの?

クラリチンは米国シェリング・プラウ社(現メルク)によって開発され、
1988年にベルギーで初めて承認・販売されました。
日本では2002年9月に「クラリチン錠10mg」として先発品が発売されています。

クラリチンの薬価と、30日処方時の自己負担額の目安は?

以下のとおりです(2025年時点の薬価):

製品名薬価30日分の薬価総額3割負担の場合の目安負担額
クラリチン錠10mg(先発品)31.7円/錠約951円約285円
ロラタジン錠10mg(ジェネリック)14.8円/錠約444円約133円

※薬局調剤料・管理料等は別途加算されます。量が増えると費用も増えます。ースで297円(3割負担で約90円)**程度が目安です。
診察料・処方料・調剤料などは別途かかります。

クラリチンはどれくらいで効き始めて、どのくらい効果が続きますか?

作用発現時間:服用後約1〜2時間以内に効果が出始めます。

効果の持続時間約24時間持続するため、1日1回の服用で十分とされています。

妊娠中にクラリチンを飲んでも大丈夫?

原則として妊娠中の服用は避けることが望ましいとされています。
ラットやウサギを使った動物試験では催奇形性は確認されていませんが、胎児への移行が報告されており、
医師の判断のもと、必要性が高い場合に限り使用されることがあります。

授乳中にクラリチンを飲んでも大丈夫?

クラリチン(ロラタジン)は少量が母乳中に移行することが確認されています。
AUC比(母乳/血漿)は、ロラタジン1.2、DCL 0.8とされています。
そのため、授乳中に使用する場合は、医師と相談のうえで授乳を一時中止するか、代替薬を検討することが推奨されます。

子どもにもクラリチンは使えますか?

はい、使用可能です。年齢別に以下のような対応があります。

年齢使用可否用量と剤形
7歳以上使用可10mg/日(錠剤またはレディタブ)
3〜6歳使用可ドライシロップ1%(1日1回、5mg相当)
3歳未満使用不可国内での臨床試験なし/適応外