プラバスタチン(メバロチン)とは?効果・副作用・他のスタチンとの違いも解説
プラバスタチン(メバロチン)
とは?効果・副作用・他のスタチンとの違いも解説

コレステロールの薬で『プラバスタチン(メバロチン)』を飲んでいます。

古くからあるお薬ですね。
水溶性で、筋痛の副作用が他の薬より少ないのが特徴です。
メバロチンは当院でも処方可能です。
この記事では、公的資料を参考に薬の特徴をわかりやすくお伝えします。
プラバスタチン(メバロチン)とは
プラバスタチン(商品名:メバロチン)は、HMG-CoA還元酵素阻害薬に分類される脂質異常症治療薬です。主に「高脂血症」や「家族性高コレステロール血症」の患者さんに処方され、血中のコレステロールを効果的に低下させる作用を持ちます。日本では1989年に発売され、長年にわたり広く使用されています。
プラバスタチン(メバロチン)の特徴
HMG-CoA還元酵素の阻害
コレステロールの生合成に重要な役割を担うHMG-CoA還元酵素を特異的に阻害し、コレステロールの合成を抑えます。
肝臓や小腸への選択的作用
プラバスタチンは主に肝臓と小腸に作用し、血中コレステロールを効率的に低下させます。一方、脳や生殖器への分布は少なく、必要なホルモン産生などへの影響が出にくいとされています。
水溶性であることによるメリット
プラバスタチンは水溶性スタチンであり、脂溶性の他のスタチン(例:アトルバスタチン、シンバスタチン)に比べて筋肉への移行が少ないとされています。これにより、横紋筋融解症などの筋障害リスクが比較的低いという特徴があります(日本動脈硬化学会ガイドライン、UpToDate参照)。また、CYP3A4を介した代謝を受けにくく、多剤併用時にも相互作用が少ないとされています。
LDL受容体の活性化
コレステロール合成阻害により肝細胞内コレステロールが減少すると、LDLレセプター(肝臓が血中のLDLを取り込むための“受け口”)の活性が上がり、LDLコレステロールを血中から引き込みやすくなります。その結果、LDL(いわゆる“悪玉”コレステロール)の濃度が低下します。
効能・効果
- 高脂血症
- 家族性高コレステロール血症
いずれも、まずは十分な検査で高コレステロール血症が主となっているか確認したうえでの使用が推奨されます。プラバスタチンは特に高LDLコレステロール血症の改善に効果的とされています。
用法・用量
- 通常、成人
1日10mgを1回、または2回に分割して経口投与します。
(例:1日1回10mg あるいは1日2回5mgずつ) - 重症の場合
1日20mgまで増量可能です。 - 投与時間の目安
コレステロールの生合成は夜間に亢進するため、1日1回投与の場合は夕食後に服用するとより効果的と考えられています。
※ 服用する量や回数は、患者さんの年齢・症状・その他のリスク要因などを総合的に考慮して医師が判断します。
使用できない方(禁忌)
次の方にはプラバスタチン(メバロチン)は原則として使用できません。
- 本剤の成分に対して過敏症がある方
- 妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳婦
胎児への影響や母乳移行によるリスクが懸念されるため禁忌となっています。
併用に注意が必要な薬
プラバスタチンは、比較的相互作用は少ないとされていますが、以下の薬剤とは併用時に特に注意が必要です。
- フィブラート系薬剤(ベザフィブラート等)
両者とも単独でも横紋筋融解症を引き起こす可能性があるため、併用するとリスクが高まります。 - 免疫抑制剤(シクロスポリンなど)
併用により、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が起こることが報告されています。 - ニコチン酸製剤
免疫抑制剤と同様、横紋筋融解症リスクがあるため注意が必要です。
副作用と発生頻度
重大な副作用
- 横紋筋融解症(頻度不明)
- 肝機能障害(頻度不明)
- 血小板減少(頻度不明)
- 間質性肺炎(頻度不明)
- ミオパチー、免疫介在性壊死性ミオパチー、重症筋無力症など(頻度不明)
その他の副作用
- 皮膚症状:発疹、かゆみ、蕁麻疹など
- 消化器症状:下痢、胃の不快感、便秘、吐き気など
- 肝機能関連:AST、ALT、γ-GTP上昇など
- 筋肉:CK上昇、筋肉痛、筋力低下など
- その他:倦怠感、めまい、しびれ、浮腫など
まとめ
プラバスタチン(メバロチン)は、HMG-CoA還元酵素を特異的に阻害し、肝臓と小腸でのコレステロール合成を抑制することで、高LDLコレステロールを中心とした脂質異常症の治療に使われる薬です。
特に、水溶性という性質から筋障害リスクが低く、CYP3A4による代謝を受けにくいため、併用薬が多い方や高齢者でも比較的使いやすいという点が大きな特徴です。
参考情報・出典
- MEGA Study(2006)日本におけるスタチン治療の大規模臨床試験。食事療法+プラバスタチン投与群で冠動脈疾患のリスクが有意に低下。
- PMDA 医薬品添付文書メバロチン 添付文書(PMDA)
- 第一三共 医薬品インタビューフォーム
よくある質問(Q&A)
-
プラバスタチン(メバロチン)の他のスタチン系薬との違いや強みは何ですか?
-
プラバスタチンの最大の強みは「水溶性」であることです。これにより、脂溶性スタチン(例:シンバスタチンやアトルバスタチン)に比べて筋障害などの副作用リスクが比較的少ないと考えられています。また、CYP3A4を介した薬物代謝を受けにくく、多剤併用の患者さんでも比較的安全に使える点が特長です。
-
プラバスタチン(メバロチン)の発売年はいつですか?
-
プラバスタチン(メバロチン)は1989年10月に日本で初めて発売されました。三共株式会社(現・第一三共株式会社)が開発し、国内初の国産スタチン製剤として登場しました。
-
プラバスタチン(メバロチン)を30日分処方された場合の薬価や自己負担額はいくらですか?
-
【錠剤タイプ】
製品名 用量 1錠あたり薬価 30日分の薬価(1日1錠) 自己負担額(3割) メバロチン錠5mg 5mg 15.2円 456円 約137円 メバロチン錠10mg 10mg 22.6円 678円 約203円 ※標準的な服用は1日10mgです。10mg錠を1日1回服用するケースが多く、コストパフォーマンスにも優れています。
-
妊婦はプラバスタチン(メバロチン)を使用できますか?
-
妊婦、または妊娠している可能性のある女性には禁忌(使用不可)です。動物実験や他のスタチンの臨床報告では、胎児への悪影響(奇形や発育遅延)が報告されています。万が一妊娠が判明した場合は、すぐに服用を中止し、医師へ相談が必要です。
-
授乳中でもプラバスタチンを使用できますか?
-
授乳中の使用も禁忌とされています。ラットで乳汁中への移行が確認されており、ヒトでも母乳を介して乳児へ影響を与える可能性があります。どうしても使用が必要な場合は、授乳を中止するよう指導されます。
-
子どもにプラバスタチン(メバロチン)は使えますか?
-
小児に対する国内での使用実績は乏しく、原則として使用されていません。
また、日本では小児を対象とした臨床試験も行われておらず、安全性が十分に確認されていないため、医師による慎重な判断が必要です。特に家族性高コレステロール血症などの特殊なケースでは、専門医による対応が推奨されます。
