高血圧治療薬イルベサルタン(アバプロ)
高血圧治療薬
イルベサルタン(アバプロ)

血圧の薬で『イルベサルタン(アバプロ)』を飲んでいます。

高血圧の薬ですが、米国では糖尿病性腎症にも適応があるのが特徴です。
アバプロは当院でも処方可能です。
この記事では、公的な参考資料を基に薬の特徴をわかりやすくお伝えします。
イルベサルタン(アバプロ)とは
イルベサルタン(商品名:アバプロ)は、フランスのSANOFI社が開発した**アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)**に分類される高血圧治療薬です。
血圧を上げる物質「アンジオテンシンII」が作用する「AT1受容体」への結合をブロックすることで、血管を広げ、血圧を下げます。
イルベサルタン(アバプロ)の特徴
● 24時間しっかり続く降圧効果
・携帯型自動血圧計(ABPM)による試験で、1日1回の服用で24時間安定した血圧コントロールが確認されています。
・血中半減期:10.1~15.2時間
→ 血中に長くとどまり、効果が持続しやすい
※補足
・ABPM…日常生活中に血圧を自動測定する機器
・半減期…薬の血中濃度が半分になるまでの時間
● 幅広い高血圧に対応
・軽度~重度の高血圧まで、幅広く使われています
・海外では**糖尿病性腎症(2型糖尿病を伴う腎障害)**にも適応
※日本国内での適応は「高血圧症」のみ
● 副作用が少ない(ACE阻害薬との比較)
・同じく降圧薬である**ACE阻害薬(例:エナラプリル)**に比べ、空咳の副作用が少ないのがARBの利点です
効能・効果
- 高血圧症の治療
血圧をコントロールすることで、脳卒中・心不全・腎不全の予防を目指します。
※海外では「糖尿病性腎症の進行抑制」にも使用されています。
用法・用量
● 通常の服用量
1日1回、イルベサルタンとして50〜100mgを内服
(必要に応じて最大200mgまで増量されることも)
● 食事の影響
・食前・食後を問わず服用可能です
・服用タイミングは医師の指示に従ってください
※服薬開始時や増量時は、立ちくらみなどの症状に注意しましょう。
使用できない方(禁忌)
次のような方は使用できません:
- イルベサルタンにアレルギーがある方
- 妊婦さんまたは妊娠の可能性がある方
→ 妊娠中期以降の服用は胎児に影響する恐れがあります
→ 妊娠がわかった場合は、すぐに中止して医師に相談を - **アリスキレン(ラジレス)**を服用している糖尿病患者
→ 他の薬でも血圧が下がらない場合を除き、併用は避けるべき
併用に注意が必要な薬
イルベサルタンと一緒に使う際に注意すべき薬は次の通りです:
分類 | 代表薬 | 注意点 |
---|---|---|
カリウム保持性利尿薬/カリウム製剤 | スピロノラクトン、塩化カリウムなど | 高カリウム血症のリスク(しびれ・脱力感など) |
利尿降圧薬 | フロセミド、トリクロルメチアジド | 血圧が急に下がる可能性 |
ACE阻害薬 | エナラプリル、イミダプリル | 腎機能障害・高カリウム血症のリスク増加 |
NSAIDs | ロキソプロフェン、インドメタシン | 降圧効果が弱まる/腎機能悪化の恐れ |
リチウム製剤 | 炭酸リチウム | リチウム中毒のリスク(ふるえ・吐き気・意識混濁) |
※とくに他の降圧薬や腎障害がある方は、主治医としっかり相談してください。
主な副作用と頻度
● 重大な副作用(まれ)
以下の症状が出たら、すぐに服用を中止し、医師に連絡してください:
- 血管浮腫(顔・舌の腫れ)
- 高カリウム血症(しびれ、脱力)
- ショック・意識消失
- 腎不全
- 肝機能障害・黄疸
- 低血糖
- 横紋筋融解症(筋肉痛、赤い尿など)
● 比較的よくある副作用(軽度)
- めまい、ふらつき、立ちくらみ
- 頭痛、眠気、しびれ感
- 吐き気、胃の不快感
- 発疹、かゆみ
- 血液検査の異常(BUN・クレアチニン・肝機能など)
※国内試験(166例)では、約10.8%に副作用が見られましたが、大半は軽度でした。
まとめ
イルベサルタン(アバプロ)は、1日1回の服用で24時間作用し、軽症~重症の高血圧に対応できるARBです。
特徴まとめ
- 軽度〜重度の高血圧に広く使える
- 空咳が少ないなど、副作用が軽め
- 海外では腎臓や心臓の保護効果も期待されている
ご注意点
- 副作用がゼロではありません
→ 腎機能・カリウム値の定期的な確認が必要です - 他の薬との飲み合わせに注意
→ 自己判断での服用・中止は避けてください
不安なことがあれば、医師・薬剤師に早めに相談しましょう。
参考情報・出典
アバプロ添付文書(2025年2月改訂 第5版)
医薬品インタビューフォーム(住友ファーマ株式会社)
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2024」
医薬品医療機器総合機構(PMDA)ウェブサイト
PubMed掲載の臨床試験報告(Irbesartan and diabetic nephropathy など)
よくある質問(Q&A)の情報は2025年3月時点のものです。最新の情報は必ず医療機関または公式情報を確認してください。)
よくある質問(Q&A)
-
アバプロ(イルベサルタン)の発売年はいつですか?
-
イルベサルタン(アバプロ)は、海外では1997年8月に承認され、日本国内では2008年4月に高血圧症の適応で承認・発売されました。
さらに、服薬しやすくするための200mg錠が2013年3月に追加承認されています。
-
アバプロを30日間処方された場合の薬価と自己負担額の目安はいくらですか?
-
2025年時点の薬価(1錠あたり)と、1日1回服用・30日分の計算は以下の通りです。
用量 薬価(1錠) 30日分薬価合計 自己負担額(3割負担) 50mg 25.4円 762円 約230円 100mg 47.9円 1,437円 約430円 200mg 69.8円 2,094円 約630円 ※ 実際の調剤料・管理料などを含めると、自己負担額はもう少し
-
妊娠中にイルベサルタン(アバプロ)は使えますか?
-
妊婦さん、または妊娠の可能性がある女性には使用できません(禁忌)。
とくに妊娠中期以降に使用した場合、胎児の腎機能障害、羊水過少、奇形、死亡などの重大なリスクがあります。
服用中に妊娠が判明した場合はただちに服用を中止し、医師に相談してください。
-
イルベサルタン(アバプロ)は小児にも使用できますか?
-
日本国内では、小児への使用に関する安全性と有効性は確立されていません。
そのため、小児には原則として使用されない薬です。
