高血圧治療薬「シルニジピン(アテレック)」

血圧の薬でシルニジピン(アテレック)を飲んでいます。

アムロジピンなどが効かないときに処方される薬ですね。
シルニジピンは当院でも処方可能です。
この記事では、公的な参考資料を基にくすりの特徴をわかりやすくお伝えします。
シルニジピンとは
シルニジピンは、高血圧(血圧が高い状態)の治療に使われるカルシウム拮抗薬の一種です。
同じグループの薬にはアムロジピンやニフェジピンなどがありますが、シルニジピンには特徴があります。
- L型とN型という2つのタイプのカルシウムチャネルをブロックする
→ 他の薬が主にL型だけに作用するのに対し、シルニジピンはより広く作用します。
どうやって血圧を下げるの?
血管を広げることで血圧を下げる
シルニジピンは血管の筋肉にあるカルシウムの通り道(カルシウムチャネル)をブロックします。
その結果、血管が広がり、血圧が自然と下がります。
交感神経の働きをおさえる(N型チャネルの作用)
N型チャネルもブロックすることで、交感神経(体を緊張状態にする神経)の働きが抑えられます。
これにより、血圧の急上昇を抑える効果が期待されます。
用法・用量(飲み方)
通常、成人では以下のように処方されます。
- 1日1回、5~10mgから開始
- 状況に応じて、1日20mgまで増量することもあり
ただし、以下のような要素で調整が必要です:
- 年齢(特に高齢者)
- 他の病気(例:腎機能の低下など)
- 他の薬を飲んでいる場合
必ず医師の指示に従って服用してください。
主な副作用とその頻度
シルニジピンを含むカルシウム拮抗薬では、以下のような副作用が知られています。
多くは1~5%程度の頻度で起こりますが、個人差があります。
よくある副作用
- ほてり・のぼせ
血管が広がるため、顔が赤くなったり熱く感じたりすることがあります。 - 頭痛・めまい
急に血管が広がることで、脳への血流のバランスが一時的に変わるためです。 - 動悸(心臓がドキドキする)
血圧が下がったときに、心臓が速く打とうとする反射が原因です。 - 足のむくみ
特に足首周りに出やすく、血管の拡張によって体液がたまりやすくなります。
まれな副作用(注意が必要)
- 肝臓の働きが悪くなる(肝機能障害)
- 重いアレルギー反応(発疹・かゆみ・息苦しさなど)
※異変を感じたら、自己判断で中止せず、すぐに医師または薬剤師に相談してください。
シルニジピンのメリットと他薬との違い
交感神経への抑制効果(N型チャネル遮断)
多くのカルシウム拮抗薬(アムロジピンなど)はL型にしか作用しませんが、
シルニジピンはN型にも作用します。
→ これにより、血圧の上がる原因のひとつである交感神経の過活動を抑える効果が期待されます。
足のむくみが少ない傾向
個人差はありますが、「シルニジピンはむくみにくい」と感じる人もいます。
ただし、すべての人に当てはまるわけではありません。
腎臓へのやさしさ
高血圧の方の中には、糖尿病や慢性腎臓病を併せ持つ方も多くいます。
シルニジピンは、腎臓内の「輸出細動脈(ゆしゅつさいどうみゃく)」という血管を広げる作用があるとされており、
これが尿にたんぱくが出る(たんぱく尿)状態の改善に役立つ可能性があります。
→ 腎臓を守りたい方にも選ばれやすい薬です。
注意点
急にやめないこと
高血圧の薬全般にいえますが、突然やめると血圧が急に上がる危険性があります。
→ 必ず医師の指示に従って、調整しながら中止します。
生活習慣の見直しと併用が大切
薬に頼るだけではなく、以下のような習慣も大事です。
- 減塩(しょっぱいものを控える)
- 適度な運動
- 体重管理
- 禁煙 など
医師や管理栄養士と相談しながら、生活も整えていきましょう。
他の薬との飲み合わせに注意
シルニジピンは以下のような薬と併用されることがあります。
- β遮断薬(心拍数を下げる薬)
- 利尿薬(尿を出しやすくする薬)
- ARB・ACE阻害薬(血圧を下げる薬)
相乗効果が期待できる一方で、血圧が下がりすぎるリスクもあるため、
市販薬などを使うときも薬剤師に相談することが望ましいです。
よくある質問(Q&A)
-
シルニジピンってどんな薬?どんな人に使われるの?
-
シルニジピンは「カルシウム拮抗薬」という種類の高血圧治療薬です。血管を広げて血圧を下げる作用があり、特に「顔のほてりが出やすい」「むくみやすい」といった副作用を気にする人に処方されることが多いです。交感神経の働きも抑える作用があるため、ストレスなどで血圧が上がりやすいタイプの方にも適しているとされます。
-
シルニジピンの先発薬はいつ発売されたの?
-
シルニジピンの先発品「アテレック錠」は1995年に発売されました(日本国内)。現在は複数の後発品(ジェネリック医薬品)も登場しており、薬価の安い選択肢も利用可能です。
-
シルニジピンの薬価は?30日分処方されたらいくらくらいかかる?
-
※以下は2※以下は2025年3月時点の薬価をもとにした参考情報です(ジェネリックを含む)
薬剤名 錠剤(1日1回1錠)薬価(1錠あたり) 30日分の薬価 自己負担(3割)目安 シルニジピン錠5mg(ジェネリック) 約10.1円 約303円 約91円 アテレック錠5mg(先発品) 約16.2円 約486円 約146円 ※薬局にて、処方料・調剤料などが別途かかります。
まとめ
シルニジピンは高血圧の治療において、血圧を下げるだけでなく交感神経を抑制しやすいという特徴から、むくみや心拍数の上昇などの副作用が他の薬より少ない可能性が示唆されています。ただし、個人差や併用薬との関係もあり、必ずしもすべての患者さんに当てはまるとは限りません。用法用量、副作用のチェックなどは主治医や薬剤師とよく相談し、定期的に検査や受診をしながら治療を継続していくことが大切です。
ご自身の血圧値や生活習慣、他の持病などに合わせた最適な治療法を一緒に考えていきましょう。ご不安な点があれば、遠慮なく医師や医療スタッフにご相談ください。
(本記事は、医療機関を受診される方向けの一般的な情報提供を目的としています。実際の治療方針や診断は、担当医の判断を優先してください。)やPMDA(医薬品医療機器総合機構)の報告書・製薬メーカーの公式情報に掲載されています。気になる方はそちらも参考にしてください。
参考情報
- PMDA(医薬品医療機器総合機構)
- 日本高血圧学会
- 高血圧治療ガイドライン
- 製薬メーカーの公式情報
- シルニジピンの製造販売元が提供する添付文書・情報資材
- 関連論文
- J Hypertens. 2003; 21(11): 2201-2208.
- Am J Hypertens. 2001; 14(9): 831-837.
(上記は一例です。学会発表や最新の論文なども適宜ご参照ください。)
